この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
この記事の目次
顧客の課題と野心
今回も前回に引き続き、私のメンターであるNさんの話をテーマに挙げます。
前回の記事はこちら

彼が参加したアメリカで開催された、トップ起業家ばかりが集まった某コンベンションの話です。
ビジネスを成功させる上で必要なマインドとして、こういうことを学ばれたとのこと。
- あなたの顧客の“Problem(問題”)と“Ambition(野心)”を理解する
私が教えている「ビジネスで使う質問のやり方」では、
- 「課題や問題を解決したい気持ち」=ニーズ
という捉え方をしています。
これは私がリクルートにいたころ、営業現場で嫌というほど実地で学んだ基本中の基本。
お客さんは課題や問題を解決できれば、大きなリターンが見込めるからこそ、解決のために大きなコストをかけます。
そこで、Nさんの教えてくれた
- あなたの顧客の“Problem(問題”)と“Ambition(野心)”を理解する
この中の顧客のProblem(問題)という点については、私も常に考えてきました。
しかしそのあとに続く、
「Ambition(野心)を理解する」については、改めて言われるとあんまり意識していなかった気がします。
顧客のAmbitionを理解する
私の解釈では、ネットマーケティングでよく使われる「ベネフィット」と、この「Ambition(野心)」はフェーズが異なるものかと
- 集客フェーズ
- 課題解決をしたい(ニーズを引き出す質問)
- ニーズを満たすソリューションを提供
- 課題が解決できた
- その結果リターンが得られた(なりたい自分/ベネフィット)
- その自分が、最後に叶えたいこと、「Ambition(野心)」
お客さんは課題や問題を解決したのち、ベネフィット(なりたい自分や将来像)を得ます。
そして、なりたい自分や将来像が得られた自分が”叶えたいもの” =「Ambition(野心)」なのかなぁと。
例えば、
- 午前中だけ仕事をして、午後は家族や自分のために時間を使うライフスタイル
- 毎月海外旅行をしても十分な収入を得られる生活
- 受注数を増やして経営を安定させ、海外進出へ乗り出したい 等
これらは目の前の課題を解決した後に、なりたい自分の姿。
つまり、お客さんの様々な「叶えたい野心」までの道のり(Story)を理解し、
そこにたどり着くためには、目の前の課題や問題解決が必要。
これってかなりコーチングの手法に似ていますが、
今後は高額商品やコンサルティング営業にもこういうアプローチが必要だなぁと感じます。
最後のゴール設定まで踏み込むことができれば、
より深くお客さんのことを理解し、今以上に精度の高いニーズを掴んでベストな提案ができます。
毎月のようにメンターの方のイベントに参加する予定なので、今後も積極的に色々と学んできたいと思います。
やる気を引き出したい!そんな時にはこの記事がおすすめ

